
長野のお仏壇コラム
長野市でお墓掃除にお悩みの方へ、墓石クリーニングはプロにお任せを
こんな人におすすめ
- ご自身でお墓掃除をしている方
- お墓の汚れが気になる方
- お墓のクリーニングを業者に依頼するか検討している方
こんにちは。お仏壇・墓石の山崎です。
お墓の掃除はお墓参りなどの折に、ご自分でなさる方が多いかと思います。
ご家族のご供養や感謝の気持ちから、心を込めて手を動かされるその姿に、私も頭が下がる思いです。
しかしながら、墓石の掃除は繊細な作業でもあります。
掃除の仕方によっては、思わぬ傷をつけてしまうこともあるため注意が必要です。
また、墓石は水を吸いやすい性質があり、時間が経つにつれて水あかや苔などの汚れが付きやすくなります。
時には、どうしても落ちない頑固な汚れのご相談を受けることもあります。
そんなときは、私どもにお任せいただければと思います。
墓石クリーニングの方法
ご自身でお墓掃除をする場合は、ぞうきんやスポンジで水洗いする方が多いと思います。
墓石の表面にこびりついた汚れは、水洗いではなかなか落ちないので、スクレーパーが有効です。
丁寧に汚れをそぎ落としていくとキレイになりますが、力加減を誤ると石を傷めてしまうので注意が必要です。
また、スクレーパーでも除去できない苔やカビがある場合は、高圧洗浄機を使用することもあります。
これも無理に汚れを落とそうとすると石を傷つけてしまうため、墓石の状態や種類を見極めたうえで使用する必要があります。
ちなみに、洗剤は変色やシミの原因になる可能性があるため、当店では使用していません。
印象を変える工夫も
クリーニングの際には、玉砂利の交換も承っています。
古くなった玉砂利を処分して新しいものに交換すると、お墓全体の印象が明るくなります。
お客様からは、「お墓の雰囲気が明るくなって清潔感が出た」とご満足いただいています。
また、花立も年数が経つと、汚れが目立ったりネジが傷んでいたりすることがあります。
旧式の花立はネジ式のものが多く、交換にはセメントを削って新しいものを取り付ける必要があります。
これもご自身でされるには難しい作業ですので、ぜひご相談ください。
クリーニングの流れ
「クリーニングを頼みたいけれど、どう進めればいいかわからない」というお声も時折いただきます。
ご依頼の流れは簡単なので、ご安心ください。
まずは、当店にご相談いただきます。
その後、スタッフが現地を確認し、墓石の状態や必要な作業を見極めた上で、お見積もりを提出します。
内容をご納得いただけましたら、正式にご依頼ください。
お墓を大切に思うお気持ちに寄り添いながら、責任をもって作業させていただきます。
この記事のまとめ
お墓は、故人とのつながりを感じる大切な場所。
だからこそ、いつでも清らかに保っておきたいものですよね。
ご自身でのお掃除も素晴らしいことですが、「ちょっと難しくなってきたな」「一度プロに見てもらいたいな」と思われたら、ぜひ当店にご相談ください。
地域に根ざしたお店として、皆さまのご供養のお手伝いができればうれしいです。