長野のお仏壇コラム

長野のお仏壇コラム

国産仏具の魅力|高岡の伝統が息づく名品

こんな人におすすめ

  • 国産仏具にこだわりたい方
  • 新築・リフォームなどで仏間を新しく整えようとしている方
  • 伝統工芸や職人の技に関心のある方

富山県高岡市──この地名を聞いて、仏具を思い浮かべる方はそう多くないかもしれません。
じつは全国で流通する銅器の9割以上が、高岡で生産されているのです。
400年以上にわたり受け継がれてきた高岡の仏具づくり。
今回は、高岡の伝統が息づく名品の魅力をご紹介します。

鋳物の町「高岡」の歴史

鋳物の町としての高岡の起源は、江戸時代初期の1611年。
加賀藩2代藩主・前田利長公が7人の鋳物師をこの地に呼び寄せ、金屋町に鋳物工場を設けたことに始まります。
当初は農具や鍋などの日用品が中心でしたが、やがて時代のニーズに合わせて、仏具や茶道具なども生産されるようになりました。
高岡では現在も多くの職人たちが素材と技に向き合い、一つひとつ手作業で仏具を生み出し続けています。
特に真鍮製仏具においては、その品質と技術力が国内外から高く評価されています。

伝統と革新が生み出す逸品

そんな高岡の伝統を受け継ぎながら、現代の感性と融合させているのが「モメンタムファクトリー・Orii」です。
高岡市にあるこの工房では、薬品や火を用いた伝統的な着色技術で、銅や真鍮の鮮やかな色味を引き出した、さまざまな工芸品を手掛けています。
この技術と精神の結晶として生まれた仏具が「EDEL―エーデル―」です。
この製品は熟練の職人がいくつもの製造工程を全て手作業で行ったもので、その一つひとつにおいて表情が異なります。
深く、静かで、どこか温かさを感じさせるこの仏具は、高岡の粋を集めた逸品です。
大量生産では得られない、作り手の想いや背景を感じられるのも、国産仏具ならではの価値があります。

この記事のまとめ

当店では、Oriiが手がけたこの真鍮仏具を取り扱っています。
花立、火立、香炉、茶湯器、仏器のセットで、「パティナブラック(碧)」、「ルストシルバー(白銀)」、「サルファイドブラウン(古美茶)」の全3色をご用意しています。
モダンで洗練されたデザインはインテリアとしても美しく、現代の住空間にもすっと馴染みます。
当店で実物の展示も行っておりますので、近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

お気軽にご相談ください。

お仏壇・墓石選びに関するご相談や、
商品のご紹介など
確かな知識でお客様に寄り添います。

お問い合わせ お問い合わせフォームへ
お電話でのお問い合わせ お問い合わせ 026-292-7360

営業時間 9:30 ~ 18:00
定休日  木曜日