長野のお仏壇コラム

長野のお仏壇コラム

はじめてのお墓|お墓選びで失敗しないために知っておきたいこと

こんな人におすすめ

  • 生前にお墓を購入したい方
  • ご家族が亡くなってお墓が必要な方
  • お墓の選び方について知りたい方

お墓選びは、一生に一度の大きな決断です。
しかしながら、お墓についての十分な知識を持っている方は少ないのではないでしょうか。
お墓選びで失敗しないためにも、しっかりと情報を収集し、理解しておくことが大切です。
この記事では、お墓選びのポイントや注意点、設置までの流れについて詳しく解説します。

墓石選びのポイント

墓石選びのポイントとして、次の3つの要素があります。
①大きさ
②色
③デザイン
 
宗派や地域などで決まりがあるわけではないので、基本的にはお好みのものを選んで問題ありません。
ただし、いくつか注意すべき点がありますので、下記にそのポイントをまとめます。
 
①大きさ
墓石の大きさはものによってさまざまです。
墓所(お墓を建てる区画)の面積を確認したうえで、適当なサイズのものを選びましょう。
 
②色
墓石の色で代表的なものは、白、黒、グレー、ピンク、青などです。
一般的に墓石には「御影石(みかげいし)」と呼ばれる花崗岩を用いますが、その中でも色合いや模様は異なります。
 
③デザイン
墓石のデザインは大きく分けて、伝統的な「和型」と横長の「洋型」の2種類があります。
故人やご家族の希望に合わせて、お好みのものを選びましょう。
ただし、霊園などの規格墓地では、デザインや大きさに指定がある場合があるため、事前に確認が必要です。
また、規格墓地でなくても、周囲のお墓との調和も考えたいところです。
考え方にもよりますが、周りのお墓が和型ばかりであれば、それに合わせるのが無難かもしれません。

購入から引き渡しまでの流れ

①設置場所の広さを確認
前章でも触れたとおり、墓石を選ぶ前に調べておきたいのが、墓所の面積です。
小さな墓所に対して大きな墓石を選んでしまうと、スペースに収まらない場合もあります。
 ↓
②墓石選び
お店に行き、自分たちの希望や予算を伝えます。
ショールームで実物を見て、気に入ったものを選ぶことをおすすめします。
 ↓
③打ち合わせ
設置工事の日程や墓石に彫る内容を確認します。
墓石には、故人の名前や戒名、没年月日、家紋などを彫刻します。
一度彫ると書き替えはできないので、家族でよく相談して決めることが大切です。
 ↓
④設置工事
業者が下見をしたうえで、墓石の設置工事を行います。
墓所にコンクリートを流し込み、その上に重機を使って墓石を設置します。
 ↓
⑤お引き渡し
納骨の際には、菩提寺の住職にお願いして、魂入れを行う必要があります。

購入から引き渡しまでの流れ

このようにお墓選びには、さまざまな要素と段階があります。
そのため、信頼できる墓石店・石材店に依頼することをおすすめします。
当店では、墓所の下見からお見積もりまでを無料で承っております。
お客様のご希望を伺い、本体価格と工事費用を算出し、お見積もりさせていただきます。
事前に現場を確認したうえで設置工事を行いますので、安心してお任せください。
また、長野市の北信運転免許センター近くの当店ショールームでは、墓石の展示も行っておりますので、実物を見て気に入ったものをお選びいただけます。
1店舗のみの展開によって経費を抑えることで、他店よりもお求めやすい価格でのご提供が可能です。
 
墓石は基本的にオーダーメイドですので、ご契約からお引き渡しまで3カ月程度お時間をいただいております。
法事などの期日を設けている場合は、余裕を持った日程でお墓を建てられることをおすすめします。
長野県内でお墓の購入を検討されている方は、お仏壇・墓石の山崎までお気軽にお問い合わせください。

お気軽にご相談ください。

お仏壇・墓石選びに関するご相談や、
商品のご紹介など
確かな知識でお客様に寄り添います。

お問い合わせ お問い合わせフォームへ
お電話でのお問い合わせ お問い合わせ 026-292-7360

営業時間 9:30 ~ 18:00
定休日  木曜日