長野のお仏壇コラム

長野のお仏壇コラム

お仏壇・仏具の正しいお手入れ方法|長持ちさせるために知っておきたいこと

こんな人におすすめ

  • お仏壇・仏具のお手入れ方法を知りたい方
  • 初めてお仏壇を購入した方
  • お仏壇・仏具のお手入れに不安を感じている方

お仏壇は、故人やご先祖様を祀り、日々の感謝や祈りを捧げる大切な場所です。
そのため、日頃から適切なお手入れをすることが大切です。
今回は、仏壇店の視点から、お仏壇や仏具の手入れの仕方を詳しく解説します。

お仏壇・仏具のお手入れの基本

お仏壇のお掃除は、お盆やお彼岸の前、また年末などに行う方が多いのではないでしょうか。
お仏壇・仏具のお手入れは、注意すべきポイントさえ押さえておけば、ご自身でも可能です。
基本的には、ホコリがたまったタイミングで、毛ばたきやダスター(柔らかい布)を使って乾ぶきをします。
 
気を付けたいポイントは、水気を避けることです。
お仏壇は木製品なので、濡れた雑巾などで拭くと、痛む原因になりますので気を付けたいものです。
乾拭きかよく水気をよく絞った布巾で優しく拭くようにしましょう。
お仏壇や仏具専用のクリーナーも販売されていますが、使用方法を誤ると変色の原因になりますので注意が必要です。
 
また、注意したいのは、金仏壇のお手入れです。
金仏壇はとても繊細なので、金箔部分を布などでこすると、箔が落ちてしまう可能性があります。
金箔部分は拭き掃除はせずに、毛ばたきで優しくほこりを払う程度にしましょう。

お線香立ての灰の替え時

お仏壇を納品する際に、お客様からよく聞かれるのは、お線香立ての灰の替え時について。
どのタイミングで替えたらよいのかと、しばしば質問されます。
替えるタイミングは特に決まっていませんが、目安としては、線香のカスが溜まったり、灰が固まって線香がうまく刺さらなくなったりした場合が替え時です。
「灰ならし」と呼ばれる灰をこすための器具もありますが、少し手間がかかるので灰ごと買い替える方が多いですね。
灰自体は高いものではなく、仏壇店やホームセンターなどでも手に入ります。

この記事のまとめ

お仏壇や仏具は、適切なお手入れをすることで長くきれいな状態を保てます。
そして、日常的にお手入れを続けることで、ご先祖様への感謝の気持ちも深まるものです。
 
当店でお仏壇をお求めいただいたお客様には、納品の際にお手入れの仕方についてご説明しています。
毛ばたきとダスターもお付けしていますので、お客様自身でお手入れいただけます。
ご購入後も当店では、お仏壇や仏具に関するお客様の疑問にお答えしております。
長野県内でお仏壇や仏具の購入を検討されている方は、お仏壇・墓石の山崎様までお気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください。

お仏壇・墓石選びに関するご相談や、
商品のご紹介など
確かな知識でお客様に寄り添います。

お問い合わせ お問い合わせフォームへ
お電話でのお問い合わせ お問い合わせ 026-292-7360

営業時間 9:30 ~ 18:00
定休日  木曜日