長野のお仏壇コラム

長野のお仏壇コラム

お仏壇の引っ越し|移動の手順や注意点などを解説

こんな人におすすめ

  • 家を新築して仏壇を移動させたい方
  • 仏壇の引っ越しの方法について知りたい方
  • 仏壇の引っ越しの際の法要について知りたい方

前回の記事では、「お仏壇の処分」について解説しました。
お仏壇の処分|どこに頼めばいい? 法要は必要?
 
今回ご紹介するのは、「お仏壇の引っ越し」についてです。
お仏壇は故人の魂が宿るもので、他の家具などとは性質が異なります。
また、非常に繊細で壊れやすいため、取り扱いには細心の注意が必要です。

そのため、基本的には移動させない方がよいとされていますが、引っ越しやリフォーム、新築などの理由で、お仏壇を移動させなければならないこともあります。
 
引っ越しをきっかけに新しいお仏壇に買い替えるお客様もいらっしゃいますが、長年大事にしてきたお仏壇を使い続けたいという方も少なくありません。
当店でもお仏壇の引っ越しのご相談をいただくことが多々あります。
 
例えば、長野県内での運搬のご依頼もあれば、長野県の実家のご両親が亡くなり、そのご家族が住む首都圏にお仏壇を移動させたいといったご相談もあります。
本記事では、お仏壇の引っ越し方法と手順、注意点について解説します。

お仏壇の引っ越しの方法

お仏壇の引っ越しには、主に次の3つの方法があります。
 
①仏壇店に依頼する
お仏壇の運搬サービスを提供する仏壇店に依頼することで、安心して引っ越しを任せられます。
お仏壇の取り扱いに慣れているため、適切な梱包や運搬を行ってくれます。
 
②引越し業者に依頼する
一部の引越し業者は、お仏壇の引っ越しにも対応しています。
他の荷物と一緒に依頼できるため、手軽さが魅力です。
お仏壇の取り扱いに慣れていない場合もあるため、業者選びが重要です。
 
③自分で運搬する
小型の仏壇であれば、ご自身で運搬することも可能です。
費用をかけずに運べますが、仏壇や仏具が傷つかないように梱包し、運搬時には注意を払う必要があります。
 

お仏壇の引っ越しに法要は必要?

「引っ越しの際にも法要は必要ですか?」。これはお客様からよく聞かれる質問です。
お仏壇を新たに用意した際とお仏壇を処分する際には、菩提寺の僧侶にお願いして、それぞれ魂入れ(開眼供養)と魂抜き(閉眼供養)の法要が必要になります。
引っ越しの場合は法要を省略する方が多いですが、個人の気持ちや考え方に依りますので一概には言えません

お仏壇の引っ越し手順

お仏壇の引っ越しは、通常の家具の移動とは異なり特別な手順が必要です。
以下は、仏壇店に運搬を依頼する場合の手順です。
 
①仏壇店に運搬を依頼する
お仏壇の運搬のサービスを提供している仏壇店に依頼します。
事前に打ち合わせを行い、引っ越しの詳細を確認します。
お仏壇の大きさを伝え、日程を調整しましょう。
費用は一般的にお仏壇の大きさや移動距離で決まります。
 ↓
②仏壇を新居に移動させる
仏壇店のスタッフが仏壇内の仏具を取り外して、傷がつかないように個別に梱包します。
お仏壇自体も角や装飾部分を保護材で梱包します。
準備が整ったら、お仏壇を新居に運びます。
 ↓
③新居に仏壇を設置
新居にお仏壇を設置した後、仏具を元の位置に戻します。

この記事のまとめ

お仏壇は故人の魂が宿ったもので、かつ壊れやすいため、お引っ越しの際には細心の注意が必要です。
そのため、大事なお仏壇の運搬は、取り扱いに慣れた仏壇店に依頼することもおすすめします。
当店では長野県内はもちろんのこと、県外への運搬にも対応しております。
運搬費用などの詳細は、当店までお気軽にお問い合わせください。

お気軽にご相談ください。

お仏壇・墓石選びに関するご相談や、
商品のご紹介など
確かな知識でお客様に寄り添います。

お問い合わせ お問い合わせフォームへ
お電話でのお問い合わせ お問い合わせ 026-292-7360

営業時間 9:30 ~ 18:00
定休日  木曜日