長野のお仏壇コラム
仏具の種類と置き方を写真で解説
こんな人におすすめ
- これからお仏壇を設置される方・仏具の置き方を知りたい方
- これから仏具を揃えられる方
- 仏具の種類や役割について知りたい方
お仏壇を購入される際には、併せて仏具が必要になります。
仏具とは日常の供養で使用する道具のことで、さまざまな種類があり、それぞれに役割があります。
今回は、仏具の種類やお仏壇での配置の仕方について分かりやすく解説します。

仏具の種類と役割
代表的な仏具としては、香炉、燭台(ろうそく立)、花立が挙げられます。
これらは三具足(みつぐそく)と呼ばれ、基本的な仏具としてお仏壇に欠かせないものです。
ちなみに、燭台と花立を対で飾る場合は、五具足(ごぐそく)と呼ばれます。
下記の一覧は、お仏壇に必要な主な仏具とその役割をまとめたものです。
| 仏具 | 役割 |
|---|---|
| 本尊(ほんぞん) | 仏壇の中心にまつられる仏像や掛け軸で、信仰の対象。 |
| 脇尊(わきそん) | 本尊の両脇に配置する掛け軸や仏像。脇侍とも呼ぶ。 |
| 位牌(いはい) | 故人の戒名や没年月日などを記した木製の板で、故人を供養するためのもの。 |
| 香炉(こうろ) | お香を焚くための器。 |
| 前香炉(こうろ) | お線香を焚くための器。机上香炉。 |
| 燭台(しょくだい) | ろうそくを立てるための器。 |
| 花立(はなたて) | 仏様に花を供えるための器。 |
| 仏飯器(ぶっぱんき) | 仏様にご飯を供えるための器。 |
| 茶湯器(ちゃとうき) | 仏様にお茶を供えるための器。 |
| 仏器膳(ぶっきぜん) | 仏飯器と茶湯器を置いて、仏様にお供えするためのお膳。 |
| 線香差(せんこうさし) | お参りに使う線香を準備しておくための容れ物。 |
| マッチ消し | ろうそくに火を付けた後のマッチを入れるかす入れ。 |
| 高坏(たかつき) | お菓子や果物などのお供物を載せるための台。高月。 |
| リン一式 | お経を唱える際に鳴らす鈴。リン、リン布団、リン棒。 |
基本的な仏具の配置(一般例)
ご本尊と脇尊を最上段にまつること以外は、必ずこの配置でなければならないというわけではありません。
以下は仏具の一般的な配置例としてご参考にしてください(カッコ内は個数)。

洋型仏壇での仏具の配置
和型仏壇では上記の仏具を揃えることが一般的ですが、家具調の洋型仏壇ではこれらが省略化される傾向にあります。
当店では、洋型仏壇を購入されるお客様に、下記の仏具を一式としてご案内しています。

当店のホームページやチラシでご案内しているお仏壇には、ご本尊、脇尊、お位牌を除く仏具一式をお付けしています。
そのため、仏具選びでお悩みになることはありません。
仏具を別途購入されるお客様には、お仏壇のタイプやサイズを伺ったうえで最適なものをご案内しています。
ご本尊と脇尊は宗派によって異なるため、お客様の宗派に合ったものが必要です。
こちらは前回の記事で詳しく解説していますので、下記をご参照ください。
本尊・脇尊の正しい選び方|宗派別の一覧でわかりやすく解説
お位牌についても、四十九日法要に合わせて製作を承っています。
いずれも当店にご来店いただければ、お客様のご要望にかなったものをご案内できます。
仏具について分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。