長野のお仏壇コラム

長野のお仏壇コラム

本尊・脇尊の正しい選び方|宗派別の一覧でわかりやすく解説

こんな人におすすめ

  • これからお仏壇を設置される方
  • 各宗派の本尊・脇尊を知りたい方
  • 本尊・脇尊の配置を知りたい方

本尊・脇尊とは何か?

店頭でお仏壇をご案内する際に、時々、お客様から「本尊も必要ですか?」と聞かれることがあります。
ご本尊(ほんぞん)とは、お仏壇の中心に安置する仏像や掛け軸のことです。
お仏壇はご本尊をまつるための場所ですので、ご本尊は必ず必要になります。
さらに、ご本尊の左右には、脇尊(わきそん)または脇侍(わきじ)と呼ばれる掛け軸・仏像が安置されます。
脇尊とは、その宗派の開祖や関わりの深い神様・僧侶などが描かれたものです。
脇尊は必須というわけではありませんが、ご本尊の左右に脇尊を配置することを三尊形式と呼び、正式な作法とされています。
ご自身の信仰やお仏壇のスペースに応じて、脇尊を安置するかどうかを決めるとよいでしょう。

本尊・脇尊の正しい選び方|宗派別の一覧でわかりやすく解説 イメージ

各宗派の本尊・脇尊と配置

ご本尊と脇尊をお求めの際に注意したいのは、宗派によって種類が異なることです。
お客様が属する宗派のご本尊と脇尊を安置する必要があります。

宗派 本尊(中央) 脇尊
天台宗 釈迦如来(しゃかにょらい)又は阿弥陀如来(あみだにょらい) 左:最澄(さいちょう)
右:智顗(ちぎ)
真言宗 大日如来(だいにちにょらい) 左:不動明王(ふどうみょうおう)
右:空海(くうかい)
浄土宗 阿弥陀如来(あみだにょらい) 左:法然(ほうねん)
右:善導(ぜんどう)
浄土真宗本願寺派 阿弥陀如来(あみだにょらい) 左:蓮如(れんにょ)
右:親鸞(しんらん)
浄土真宗大谷派 阿弥陀如来(あみだにょらい) 左:九字名号(くじみょうごう)
右:十字名号(じゅうじみょうごう)
臨済宗妙心寺派 釈迦如来(しゃかにょらい) 左:花園法皇(はなぞのほうこう)
右:無相大師(むそうたいし)
曹洞宗 釈迦如来(しゃかにょらい) 左:瑩山(けいざん)
右:道元(どうげん)
日蓮宗 曼荼羅(まんだら) 左:大黒天(だいこくてん)
右:鬼子母神(きしもじん)

ご本尊の開眼供養・魂入れ

ご本尊やお位牌を購入された際には、開眼供養(かいげんくよう)または魂入れ(たましいいれ)と呼ばれる法要を行います。
これは、新たに購入したご本尊やお位牌に魂を宿らせるための儀式です。
通常は菩提寺の住職に自宅に来てもらい、お仏壇の前で読経していただくことが一般的ですが、場合によっては菩提寺で行うこともあります。

冒頭でご紹介したお客様の質問からも分かるように、仏具や仏事は日常生活ではあまりなじみのないものです。
そのため、こうした知識がなくても無理もありません。
当店では、お客様の疑問に丁寧にお答えしながら、最適なお仏壇や仏具をご案内しています。
長野県内でお仏壇や仏具をお求めの際は、ぜひ当店をご利用ください。

お気軽にご相談ください。

お仏壇・墓石選びに関するご相談や、
商品のご紹介など
確かな知識でお客様に寄り添います。

お問い合わせ お問い合わせフォームへ
お電話でのお問い合わせ お問い合わせ 026-292-7360

営業時間 9:30 ~ 18:00
定休日  木曜日