
長野のお仏壇コラム
お仏壇を置く方角にきまりはある? 設置のポイントを解説
こんな人におすすめ
- これからお仏壇を設置される方
- お仏壇を置く方角を知りたい方
- お仏壇の配置で迷っている方
お仏壇は、故人をしのび、家族が集まる大切な場所です。
そのため、お仏壇の配置は重要で、どのように設置すればよいかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、お仏壇を置く際の方角や設置のポイントについて詳しく解説します。
お仏壇を置く方角
「お仏壇を置く向きにきまりはありますか?」。お客様から時々いただく質問です。
「置く方向に宗教的なきまりはないので、あまり気にされる必要はありませんよ」とお答えしています。
お釈迦様が入滅の際に北の方角へ頭を置いて横になったことから、しばしば「北枕は縁起が悪い」と言われます。
同じ理由から、「北向きにお仏壇を置くのは縁起が悪い」と避ける方もいらっしゃいます。
また、「西方浄土」の信仰から、極楽浄土のある西に向かって拝むために、東向きに置く方もいらっしゃいます。
さらに、南面北座説(なんめんほくざせつ)と呼ばれる古代中国の慣例にならい、敬う対象の仏様(お仏壇)を南向きに置く考え方もあります。
他にもいろいろな考え方がありますが、お仏壇はどの方向に置いても問題ないとされています。
伝統的な日本家屋では仏間にお仏壇が設置されることが多いですが、現代の住宅ではリビングやダイニングなど家族が集まる場所に設置されることもあります。
ご自宅の事情に合わせて配置されることをおすすめします。
お仏壇の設置のポイント
お仏壇を置く方角は気にする必要はありませんが、設置の際には以下の3つのポイントを考慮されるとよいでしょう。
1. 直射日光に当てない ー 紫外線は変色や劣化の原因になります。直射日光の当たらない場所を選ぶか、遮光カーテンやブラインドなどで対策しましょう。
2. 湿気を避ける ー お仏壇にとって湿気は大敵です。壁との間に隙間を作るなどして空気を通し、カビの発生を防ぎましょう。
3. 冷暖房機の風に当てない ー 冷風や温風による急激な温度変化は、お仏壇の木材の反りや割れにつながります。エアコンの真下に置くことは避けましょう。
お仏壇を長く大切に使っていただくためにも、これらの点を考慮して適切な場所に配置することが大切です。
当店はお仏壇の販売だけではなく、配送から設置、お取り扱い説明までを一貫して自社で行っていますので安心してご利用いただけます。
「お仏壇の配置で迷っている」「どのお仏壇を選んだらよいか分からない」など、お悩みの場合はお気軽にご相談ください。
長野市の仏壇専門店として、皆様の心に寄り添うお手伝いができればと思います。