長野のお仏壇コラム

長野のお仏壇コラム

お仏壇の種類・特徴|和型と洋型の違いは?

こんな人におすすめ

  • これからお仏壇選びを始める方
  • お仏壇の種類について知りたい方
  • 和型仏壇と洋型仏壇で迷っている方

一般的に家にお仏壇を祀るようになったのは江戸時代以降と言われていますが、時代とともにその形も変化してきました。
お仏壇の形に、「和型」と「洋型」の2種類があることをご存じでしょうか?
それぞれの特徴や違いについて解説します。

お仏壇の種類

お仏壇は大きく分けて、「和型仏壇」と「洋型仏壇」の2種類があり、次のような特徴があります。

和型仏壇

伝統的な造りのお仏壇で、仏間などの和室に設置することを想定して作られるものです。
和型仏壇には、銘木の木目を生かした「唐木(からき)仏壇」と、全体に黒の漆塗りが施され内部に金箔が貼られた「金仏壇」があります。
唐木仏壇は、黒檀(こくたん)や紫檀(したん)などの高級輸入銘木で作られる美しい木目が特徴のお仏壇です。
その名称は、かつて唐(中国)から輸入した銘木で作られたことに由来しますが、屋久杉や桜といった日本の銘木を用いたものもあります。
金仏壇は、主に浄土真宗のお宅で使われるものですが、他の宗派でも使用されます。


洋型仏壇

家具調のモダンな造りのお仏壇で、主にリビングルームやフローリングなどの洋間に置くことを想定して作られています。
材質もウォールナットやメープル、クルミといった家具によく用いられるもので、色のバリエーションも多く、自然な色合いが特徴です。
和型仏壇に比べると造りはとてもシンプルで、箱型の形状をしています。
種類は、小型で棚の上に置く「上置きタイプ」と、床に直接置く「床置きタイプ」があります。


和型と洋型の違い

空殿の有無

和型の場合は、お仏壇の内部に「空殿(くうでん)」と呼ばれる柱付きのお宮が設けられています。
これは、お寺でいう本堂にあたるもので、ご本尊(仏像)を祀る場所です。
洋型の場合は空殿がなく、内部は棚のようなシンプルな造りになっています。

仏具の種類

和型の場合は、必要な仏具の種類が多く、花立(花を飾る器)や火立(ろうそくを立てる台)などは対にして配置します。
一方、洋型の場合は、必要な仏具の種類が少なく、それぞれ一つずつ飾ります。

住宅事情の変化などで、近年では洋型仏壇の需要が増えてきましたが、当店にお越しのお客様は和型仏壇を選ばれる方が多いです。
和型の仏壇には職人の技術が集約されており、伝統工芸品としての美しさがあります。
洋型仏壇を求めて来店された方でも、実際に店頭でご覧になって和型を選ばれることもあります。
お部屋との調和を考えると金仏壇は和室に限られますが、唐木仏壇であれば洋室に置いても違和感はありません。
もちろん洋型仏壇を和室に置くことも可能です。

お仏壇は写真と実物とでは印象が異なりますので、店頭で見比べてお選びになることをおすすめしています。
当店では和型・洋型ともに豊富に取り揃えて、お客様をお待ちしております。

お気軽にご相談ください。

お仏壇・墓石選びに関するご相談や、
商品のご紹介など
確かな知識でお客様に寄り添います。

お問い合わせ お問い合わせフォームへ
お電話でのお問い合わせ お問い合わせ 026-292-7360

営業時間 9:30 ~ 18:00
定休日  木曜日