長野のお仏壇コラム

長野のお仏壇コラム

位牌(いはい)作りの注意点|購入する際のポイントを解説

こんな人におすすめ

  • 位牌の意味や作り方を知りたい方
  • 位牌の種類を知りたい方
  • 位牌の文字の構成について知りたい方

お仏壇とは、ご先祖様を供養するための場所で、その内部には「ご本尊(仏像)」や「位牌(いはい))が安置されます。
今回ご紹介するのは、故人の霊魂を祀るための仏具である「位牌」についてです。
位牌の意味や作る際の注意点を解説します。

位牌とは?

「位牌」とは、故人を供養する対象となる木牌で、戒名や法名、没年月日、享年が書かれているものです。
位牌は死者の魂が宿る依り代(よりしろ)としてお仏壇に安置され、香、華、灯明、飲食物を奉納し、読経して供養することが慣習になっています。
しかしながら、浄土真宗に限っては、位牌を用いての供養は不要と考えられています。

その理由は、浄土真宗では亡くなると仏様になり極楽浄土へ導かれると考えられているためです。

位牌の種類

位牌には、「白木位牌」と「本位牌」の2つがあります。
四十九日法要までに、白木位牌から本位牌に作り替えて、開眼供養(魂入れ)を行い、仏壇に祀ることが一般的です。

①白木位牌(しらきいはい)

ご臨終後すぐに用意し、葬儀で使われる仮の依り代です。
四十九日法要までに「本位牌」へ作り替える必要があります。

②本位牌(ほんいはい)

四十九日法要以降にご自宅のお仏壇でお祀りする正式な魂の依り代です。
通常、位牌と呼ばれるものは、この本位牌を指します。
黒塗りの漆位牌や木目調の唐木位牌が一般的です。

文字の構成

位牌には、以下の4つの基本要素が含まれます。
①戒名
②没年月日
③俗名
④行年(享年)

上記以外で、戒名の上に梵字(冠文字)が入っていることがあります。
梵字とは古代インドで誕生した文字のことで、一字で神仏を表したものです。
白木位牌に入っている場合でも、本位牌には入れないこともあります。
また、注意が必要なのは、白木位牌の置字「之霊位」が本位牌では省略されること。
場合によっては「位」のみを記すこともあり、入れるかどうかの判断はお寺に確認するか、先祖の位牌を参考にされるとよいかと思います。

お位牌は故人の魂を供養する大切なものであり、また故人を象徴するものです。
故人の戒名の入った位牌を手に取ると、涙されるお客様もいらっしゃいます。
当店では、各種お位牌をご用意し、文字彫り・文字書きも承っております。
「位牌をどのように選んだらよいか分からない」「どの文字を入れるべきか聞きたい」など、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください。

お仏壇・墓石選びに関するご相談や、
商品のご紹介など
確かな知識でお客様に寄り添います。

お問い合わせ お問い合わせフォームへ
お電話でのお問い合わせ お問い合わせ 026-292-7360

営業時間 9:30 ~ 18:00
定休日  木曜日