長野のお仏壇コラム
お仏壇にまつわる素朴な疑問にお答えします
こんな人におすすめ
- 初めてお仏壇を購入・設置される方
- ご家庭にすでにお仏壇があるが、扱い方に不安がある方
- 長野市周辺で信頼できる仏壇店を探している方
こんにちは、お仏壇・墓石の山崎です。
長野市でお仏壇を扱うようになって40年以上になりますが、日々お客様と接する中で、「お仏壇はどこに置けばいいの?」「仏具の並べ方がわからない」など、さまざまなご質問をいただきます。
今回は、そんな声にお応えする形で、よくあるご質問をQ&A形式でまとめました。
初めてお仏壇を迎える方も、すでにお持ちの方も、ぜひ参考にしていただければと思います。

Q. お仏壇を置く方角に決まりはありますか?
A. よくいただく質問ですが、じつは厳密な決まりはありません。
ただし、昔からの考え方として「北向きは縁起が悪い」と避ける方もいますし、「西方浄土」に向かって拝むために東向きに置くという方もいます。
また、南面北座説に基づいて南向きに置くという考え方もあります。
とはいえ、現代の住宅事情では、家族が集まりやすいリビングやダイニングに置かれることも増えています。
大切なのは、故人を偲び、心静かに手を合わせられる場所に置くことです。
関連記事:お仏壇を置く方角にきまりはある? 設置のポイントを解説
Q. お仏壇の上に物を置いたり、飾ったりしてはいけないのですか?
A. お仏壇はご本尊やご先祖様を祀る神聖な場所ですので、上に物を置くのは避けましょう。
また、お仏壇の上方に、写真や賞状、エアコン、神棚などを設置することも避けたいものです。
神棚については、お仏壇と対峙するように設置するのも禁忌とされています。
これは手を合わせた時に、一方に背を向ける形になり、失礼な行為にあたると考えられているためです。
関連記事:神棚の正しい祀り方|設置の仕方から神具の種類まで
Q. 仏具の置き方を教えてください。
A. 仏具の配置はお仏壇の種類によって多少異なりますが、基本的な並べ方があります。
・最上段:本尊(仏像や掛け軸)、脇尊(両脇に配置する仏像や掛け軸)
・上段 :位牌
・中段 :仏飯器、茶湯器、仏器膳、高坏などのお供え用仏具
・下段 :三具足(香炉、燭台、花立)、マッチ消し、リンなど。
家具調の洋型仏壇では、一部の仏具が省略されることもあります。
当店ではお仏壇のタイプに合わせて最適な仏具をご案内していますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
関連記事:仏具の種類と置き方を写真で解説
Q. お仏壇のお手入れの仕方を知りたいです。
A. お仏壇は木製品ですので、水気には注意必要しましょう。
基本は乾いた柔らかい布や毛ばたきでホコリを払う「乾拭き」が中心です。
金仏壇の場合は、金箔部分をこすると剥がれてしまうことがあるため、毛ばたきで優しく払う程度にとどめましょう。
専用クリーナーもありますが、使用方法を誤ると変色の原因になりますので、使う際は十分にご注意ください。
関連記事:お仏壇・仏具の正しいお手入れ方法|長持ちさせるために知っておきたいこと
Q. 線香灰はどのタイミングで交換すればいいですか?
A. 線香灰の交換時期に明確な決まりはありませんが、目安としては以下のような状態になったときです。
・線香のカスが溜まってきた
・灰が固まって線香がうまく刺さらない
・灰の表面が黒ずんできた
「灰ならし」という器具で灰を整える方法もありますが、手間がかかるため、灰ごと交換する方が多いです。
灰は仏壇店やホームセンターで手軽に購入できますので、気になったときに取り替えましょう。
関連記事:お仏壇・仏具の正しいお手入れ方法|長持ちさせるために知っておきたいこと
この記事のまとめ
お仏壇は、故人やご先祖様との心のつながりを育む大切な場所です。
だからこそ、「これでいいのかな?」とちょっとした疑問があるだけでも、落ち着かない気持ちになりますよね。
当店では、そんなお客様の疑問に丁寧にお答えし、お仏壇選びから設置、アフターケアまで真心を込めてサポートしております。
小さなことでもお仏壇のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
皆様の心に寄り添うお仏壇選びのお手伝いができれば幸いです。