長野のお仏壇コラム

長野のお仏壇コラム

お墓じまいとは? 8つのステップで分かりやすく解説

こんな人におすすめ

  • お墓の管理が困難な方
  • お墓じまいを考えている方
  • お墓じまいの具体的な手順を知りたい方

長野市でお仏壇・墓石店を営んで40年。近年では少子高齢化などの背景から、お墓の管理が困難になり、お墓じまいを考えるご家族が増えています。
お墓じまいとは、墓石を撤去して更地に戻し、寺院や霊園に墓地を返還することを指します。
「遠くに住んでいてお墓に通うのが大変」「跡継ぎがいなくて管理できない」などの理由で、当店でも長野県内のお客様を中心に、お問い合わせをいただく機会が多くなりました。
お墓の建立に手順があるように、お墓じまいにも段階があります。
今回はその手順について詳しく解説します。

お墓じまいの手順

お墓じまいにはたくさんのステップがありますが、一つ一つ手順を踏んでいけば難しいことはありません。
順を追って見ていきましょう。
 
1. 家族や親戚との相談
お墓じまいはご家族にとって大きな決断です。
後でトラブルにならないように親族間でよく話し合い、皆が納得することが大切です。
 ↓
2. 菩提寺への相談
お墓があるお寺に連絡し、住職にお墓じまいの意向を伝えましょう。
霊園の場合は、管理事務所への連絡が必要です。
いずれの場合も、墓地管理者から「埋葬証明書」を発行してもらいます。
 ↓
3. 納骨先を決める
お墓を閉じても、遺骨はしかるべきところに納める必要があります。
選択肢としては、納骨堂、永代供養墓、自宅供養などが一般的です。
 ↓
4. 改葬許可申請書の提出
墓地のある自治体の役所で「改葬許可申請書」を記入し、「埋葬証明書」と改葬先から発行される「受入証明書」と併せて提出します。
提出すると、「改葬許可証」が発行されます。
 ↓
5. 墓石店・石材店に依頼
墓石の撤去を墓石店や石材店などの業者に依頼し、工事の日程を決めます。
 ↓
6. 法要(魂抜き)の実施
菩提寺の住職にお願いし、故人や先祖を供養するための魂抜き(閉眼供養)の法要を行います。
お寺にはお布施という形で、法要の費用を渡します
 ↓
7. 遺骨の取り出し
業者がお墓から遺骨を取り出し、ご家族にお返しします。
 ↓
8. 墓石の解体・撤去
業者が重機を使って墓石を解体・撤去し、更地の状態に戻します。

この記事のまとめ

以上、お墓じまいの手順について解説してきました。
お墓は故人やご先祖様の魂の宿るもの。だからこそ、感謝の気持ちで最後を締めくくりたいものですね。
当店では、長野県内を中心にお墓じまいのご依頼を承っており、自社で責任を持って墓石を解体・撤去しています。
費用は、お墓の大きさや移動距離によって変動します。
ご相談いただければ無料でお見積もりしますので、お気軽にお問い合わせください。

お気軽にご相談ください。

お仏壇・墓石選びに関するご相談や、
商品のご紹介など
確かな知識でお客様に寄り添います。

お問い合わせ お問い合わせフォームへ
お電話でのお問い合わせ お問い合わせ 026-292-7360

営業時間 9:30 ~ 18:00
定休日  木曜日